ヒトが体を動かすしくみを解説。ヒトが体を動かすとき、筋肉の中ではどんなことが起こっているのか? 神経の役割とは? 体を動かすためにエネルギーをどのように使っているのか? 知っているようで、実は知らない体の“?”を楽しくひもとく!
ヒトが体を動かすしくみを解説。ヒトが体を動かすとき、筋肉の中ではどんなことが起こっているのか? 神経の役割とは? 体を動かすためにエネルギーをどのように使っているのか? 知っているようで、実は知らない体の“?”を楽しくひもとく!
誰もがかかる可能性があり10代でも発症する精神疾患を、イラストや図を使ってわかりやすく解説。症状や治療法だけではなく、身近な人が発症したときの接し方の参考にもなる。2022年より高等学校の保健体育で精神疾患が取り扱われるため、教師や保護者にもおすすめ!
【セット内容】
・10代から知っておきたいうつ病
・10代から知っておきたい統合失調症
・10代から知っておきたい不安症
・10代から知っておきたい摂食障害
ヒトはなぜ「感じる・考える」ことができるのかについて、目や鼻、皮膚といった感覚器と脳の関係や考えるときの脳の仕組みを図解。さまざまな感覚がヒトが生きるのに、どう関わっているのか。知っているようで、実は知らない体の“?”を楽しくひもとく!
暮らしを支える仕事見る知るシリーズ
司書の仕事ってどんなことをするの? 仕事の時はどんなことを考えている? 司書になるには何を勉強しておくといいの? どんな人が向いている? そんな10代の疑問に、写真で「見る」文章で「知る」ことができる本。
増加している精神疾患。「統合失調症」は思春期から青年期の発症が多い病気。本書は「なぜ幻覚や妄想があらわれるのか」といった疑問から治療、発症した人への接し方について解説。心や心の病気への理解を助ける。先生や保護者にもおすすめ。
増加している精神疾患。「うつ病」は気分の落ち込み、やる気の低下などの症状がでる。本書は「なりやすい人」「うつ病になるきっかけ」といった疑問から治療、発症した人への接し方について解説。心や心の病気への理解を助ける。先生や保護者にもおすすめ。
増加している精神疾患。「不安症」はさまざまな不安をきっかけに日常の生活に影響を与える病気。本書は「単なる不安との違い」といった疑問から治療、発症した人への接し方について解説。心や心の病気への理解を助ける。先生や保護者にもおすすめ。
増加している精神疾患。「摂食障害」は若い女性だけではなく、誰でもかかる病気である。本書は「身体にどんな影響を及ぼすか」といった疑問から治療、発症した人への接し方について解説。心や心の病気への理解を助ける。先生や保護者にもおすすめ。
ヒトはどのように「育つ」のか。体や心、脳の関係についてやさしく図解。ヒトの成長とはどのようなものなのか、乳幼児や思春期の話だけではなく、老化についても学べる。知っているようで、実は知らない体の“?”を楽しくひもとく!
子どもの「食」に悩んでいる保護者と子どもとのかかわりにひと工夫したいと考えている保育園関係者に、北欧発・五感を使った食の体験学習「サペレメソッド」をご紹介します。子どもの自主的・自律的な食行動の形成に役立ち、将来の健康につながる新しい食育です。
暮らしを支える仕事見る知るシリーズ
洞窟壁画から、ルネッサンスを超えて現代アートまで。美術の歴史をたどりながら、ダ・ヴィンチ、ゴッホ、ピカソ、フェルメール、フリーダ・カーロ、草間彌生など、名画を通じて絵画の見方、描き方の基本を学ぼう。