ルールを守って楽しもう!まんがで学ぶ オンラインゲーム

ルールを守って楽しもう!まんがで学ぶシリーズ

『オンラインゲーム』

ルールを知り、ゲームと楽しく付き合える!
オンラインゲームをする小・中学生へ、ゲームと楽しく付き合っていくためのルールやマナーを、まんがでわかりやすく解説。課金やチャット、ゲーム依存などのトラブルについても紹介。トラブルを回避する方法を知り、適切な距離でゲームを楽しめるようになる!

・まんがだから、読みやすくわかりやすい!
・ゲームをやめさせるのではなく、ゲームを適切に楽しむための本!
・さまざまなトラブルから身を守る方法や、最新のルールを掲載!

数字でわかる!データから見る医療のいまとこれから

統計データを元に、様々な方向から医療のいまを紹介。人口と患者数の推移、医療・介護従事者の労働時間や賃金、入院費、平均寿命などのデータを、グラフなどで見やすく&かんたんな言葉でわかりやすく解説。自分の将来や日本のこれからについて考えられる。

自分でできる! 調べ学習 3巻セット

自分でできる!調べ学習シリーズでは、
「テーマを決める」「調べる」「まとめる」「資料を作る」「発表する」といった調べ学習のさまざまな場面で役立つ方法を紹介!
①~③の全3巻をまとめて、BOX入りのセットにしました。

①テーマを決めて調べよう:
「テーマ設定」「調べ方」「考察の仕方」
②調べたことを発表資料にまとめよう:
「発表の方法」「「資料の作り方」
③発表しよう:
「発表原稿の準備」「質問への対応方法」「発表」など

自分でできる! 調べ学習 「③発表しよう」

自分でできる!調べ学習シリーズ(①~③)では、
「テーマを決める」「調べる」「まとめる」「資料を作る」「発表する」といった調べ学習のさまざまな場面で役立つ方法を紹介!

『③発表しよう』
発表用の原稿の作成方法、事前の練習や質問への準備、聞きやすい話し方のテクニックを解説。話がメインのスピーチ形式やスライド・タブレットを使った発表のときの原稿のポイントなども解説。発表のあとで、自分の発表のふり返りに使えるワーク付き。

自分でできる! 調べ学習 「②調べたことを発表資料にまとめよう」

自分でできる!調べ学習シリーズ(①~③)では、
「テーマを決める」「調べる」「まとめる」「資料を作る」「発表する」といった調べ学習のさまざまな場面で役立つ方法を紹介!

『②調べたことを発表資料にまとめよう』
調べたことや自分の考え相手にうまく伝えるための方法、発表の流れや構成、説得力のある資料の作り方を解説。かべ新聞やポスターへのまとめ方、画像や文章の引用、写真の掲載に関するルールについても説明。発表する内容をまとめる際に使えるワーク付き。

自分でできる! 調べ学習 「①テーマを決めて調べよう」

自分でできる!調べ学習シリーズ(①~③)では、
「テーマを決める」「調べる」「まとめる」「資料を作る」「発表する」といった調べ学習のさまざまな場面で役立つ方法を紹介!

『①テーマを決めて調べよう』
興味や好きなことから調べるテーマを探す方法、さまざまな調べ方や観察・実験のポイントを解説。調べたこと(結果)から自分の考え(考察)をまとめる方法も紹介。テーマを探すときや自分の意見・考えを整理するときに使えるワーク付き。

暮らしを支える仕事 見る知るシリーズ 第3期全3巻セット

生活や命を支える職業の実際を、写真で「見る」文章で「知る」ことができるシリーズ。
専門職の実際の1日をくわしく紹介するとともに、インタビューも掲載。

【セット内容】
・理容師・美容師の一日
・司書の一日
・気象予報士の一日

気象予報士の一日

暮らしを支える仕事見る知るシリーズ

気象予報士の仕事ってどんなことをするの? 仕事の時はどんなことを考えている? 気象予報士になるには何を勉強しておくといいの? どんな人が向いている? そんな10代の疑問に、写真で「見る」文章で「知る」ことができる本。

なぜからはじまる体の科学 第2期3巻セット

ヒトは、どのように成長し、感じ考え、どうやって動くのか。私たちの体や心、脳の関係について学べる人気シリーズ第2期の3巻をセットにしました。本シリーズは、医師による執筆・監修のもと、体や心、脳のしくみなどをわかりやすく図解。最新の知見を盛り込んで解説します。

なぜからはじまる体の科学「動く」編

ヒトが体を動かすしくみを解説。ヒトが体を動かすとき、筋肉の中ではどんなことが起こっているのか? 神経の役割とは? 体を動かすためにエネルギーをどのように使っているのか? 知っているようで、実は知らない体の“?”を楽しくひもとく!

はじめて学ぶ精神疾患 4巻セット

誰もがかかる可能性があり10代でも発症する精神疾患を、イラストや図を使ってわかりやすく解説。症状や治療法だけではなく、身近な人が発症したときの接し方の参考にもなる。2022年より高等学校の保健体育で精神疾患が取り扱われるため、教師や保護者にもおすすめ!

【セット内容】
・10代から知っておきたいうつ病
・10代から知っておきたい統合失調症
・10代から知っておきたい不安症
・10代から知っておきたい摂食障害

なぜからはじまる体の科学 「感じる・考える」編

ヒトはなぜ「感じる・考える」ことができるのかについて、目や鼻、皮膚といった感覚器と脳の関係や考えるときの脳の仕組みを図解。さまざまな感覚がヒトが生きるのに、どう関わっているのか。知っているようで、実は知らない体の“?”を楽しくひもとく!

●正誤表