精緻なイラストでありし日の電車に思いを馳せる…
昭和世代・鉄道ファン必携の書!
旧国鉄車両をはじめ関東・関西の昭和を彩った100種の電車が色彩豊かなイラストで生き生きと表現されています。
鉄道ファンだけでなく、昭和世代のすべての方があの頃を懐かしく思い起こすこと間違いなし!
車体の特徴はもとより、時代背景・歴史を振り返りながら100種の電車について考察。
巻頭ページに載っている「日本地図でみる『昭和の電車』」や目次ラインアップにも心奪われます。
熱烈な鉄道ファンとしても知られる音楽プロデューサー向谷実氏推薦!
産経新聞の夕刊にて好評連載中!
特設サイトOPEN!詳細はこちら

●内容
運動会のかけっこでいちばんになった。この「あし」のおかげ。
――自分のからだを支える大切な「あし」を博士たちが登場し、いろいろなことができる「あし」をわかりやすく紹介。足のトラブルの若年化が進む現代において、足のはたらきを知り、興味を持ち、大切にして欲しい。
「あし」について楽しく学べる一冊。
特設サイトOPEN!詳細はこちら

◆2013年12月27日付け日経流通新聞の新製品紹介欄で、本書が紹介されました!⇒記事はこちら
●本品は欧州玩具安全規制により規格化された安全基準「EN71 Part3」に適合しています。
特設サイトOPEN!詳細はこちら

●内容
てつぼうから落っこちてあたまをゴツン。
病院で調べてもらったら、ぼくのあたまはガイコツだった!
――からだを支える、臓器を保護する、体を動かす作用点となるなど、骨のはたらきを「ぼく」の身近なものにたとえてわかりやすく紹介。
ダイナミックなイラストとともに、怖さ、面白さをも呼び起こす“骨”について楽しく学べる1冊。
◆「すごいぞ!ぼくらのからだ」シリーズとは?◆
「子どもは元気いっぱいで、泥んこまみれで遊ぶのが大好き」というのは過去の話。
最近は、走るのが苦手だったり食が細かったりという、ひ弱な子どもが増えています。また、人との関わりが希薄になるなかで、自分やまわりの人に思いをはせる場面が少なくなっています。そんな時代だからこそ、「子どもたちのすこやかな育ち」のお手伝いがしたい、そんな想いを込めてこのシリーズが誕生しました。
からだの不思議やおもしろさに触れて「からだってすごい!」と感じることで、自分のからだへの興味や、自分を大切にする気持ち、自信が芽生えるのではないかと考えました。また、それが他人を思いやる気持ちにもつながるものと信じています。ぜひ、子どもさんと一緒に、からだの不思議やおもしろさを感じてください。
特設サイトOPEN!詳細はこちら

●内容
手は、いろいろなことができます。
手は、いろいろなことを表現します。
そして、手は人とつながります。
その手の持ついろいろは絵では表現しきれないと考えました。手の「本質」をとらえ、伝えられるのはやはり、写真だろうと。
つないだ手から、伝わって行く「なにか」を発見していただけたらと思います。それは、世界中の人たちへのメッセージになると確信しています。
中川 ひろたか
◆「すごいぞ!ぼくらのからだ」シリーズとは?◆
「子どもは元気いっぱいで、泥んこまみれで遊ぶのが大好き」というのは過去の話。
最近は、走るのが苦手だったり食が細かったりという、ひ弱な子どもが増えています。また、人との関わりが希薄になるなかで、自分やまわりの人に思いをはせる場面が少なくなっています。そんな時代だからこそ、「子どもたちのすこやかな育ち」のお手伝いがしたい、そんな想いを込めてこのシリーズが誕生しました。
からだの不思議やおもしろさに触れて「からだってすごい!」と感じることで、自分のからだへの興味や、自分を大切にする気持ち、自信が芽生えるのではないかと考えました。また、それが他人を思いやる気持ちにもつながるものと信じています。ぜひ、子どもさんと一緒に、からだの不思議やおもしろさを感じてください。
特設サイトOPEN!詳細はこちら

●内容
昨日たべたとうもろこしが、うんこに出てきた!どうしてだろう?
——「ぼく」といっしょに、おなかのなかを旅しながら、「たべもの」と「うんこ」の間をつなぐ「消化のしくみ」を楽しく学べる絵本。
◆「すごいぞ!ぼくらのからだ」シリーズとは?◆
「子どもは元気いっぱいで、泥んこまみれで遊ぶのが大好き」というのは過去の話。
最近は、走るのが苦手だったり食が細かったりという、ひ弱な子どもが増えています。また、人との関わりが希薄になるなかで、自分やまわりの人に思いをはせる場面が少なくなっています。そんな時代だからこそ、「子どもたちのすこやかな育ち」のお手伝いがしたい、そんな想いを込めてこのシリーズが誕生しました。
からだの不思議やおもしろさに触れて「からだってすごい!」と感じることで、自分のからだへの興味や、自分を大切にする気持ち、自信が芽生えるのではないかと考えました。また、それが他人を思いやる気持ちにもつながるものと信じています。ぜひ、子どもさんと一緒に、からだの不思議やおもしろさを感じてください。
◆本書が社団法人日本図書館協会の選定図書になりました!
◆2013年5月1日の産経新聞(生活面)で、本書が紹介されました!
⇒記事はこちら
内容
あれ、身体の調子が悪いかも!?
――それ、あなたの「歯」が原因かもしれません!
身体の健康には、歯とその周囲が強くかかわっているということが分かっています。
実際に、糖尿病、肝臓病、誤嚥性肺炎などの病気は歯周病と強いかかわりがあります。
また、見た目の美醜も歯に大きく影響を受けることから、最近は「審美歯科」という言葉も流行しています。
美しい歯がその人の印象を決めるといっても過言ではありません。
いま、あなたの「歯」「口」についてもう一度見直してみませんか?
お金をかけなくても、日常のちょっとした習慣を正すことで10年後が変わる!
歯の正しいメンテナンスについて、専門家がやさしく紹介します。
見開き

目次
<はじめに>
若く見える人の口,老けて見える人の口
歯がないと,十歳年寄りに見える理由
虫歯・歯周病でこんなに見栄えが悪くなる
口・顔が若いと身体にも差が出る
<日々の積み重ねが10年後をつくる>
(1)美しい歯と顔をつくる毎日の習慣
噛めば解消!たるみ顔・ボンヤリ顔
カバンであごがずれてくる!
体の左右差,顔の左右差
うつぶせ寝,横向き寝は危険
舌の癖
笑う門には福来たる―表情筋を使おう
ミスコンクイーンのスマイルライン
(2)健康な体をつくる毎日の習慣
歯周病の治療が糖尿病を改善する
タバコの歯なし
歯痛と肩こり
口から始めるメタボ対策
(3)乳児から始めるビューティーエイジング
健康な口づくりは乳児から
乳歯のトラブル
(4)ボケないフケない老後をつくる
8020運動(八十歳で二十本)達成者の秘密
口から正しく食べる,飲み込む
<知っておきたい歯ナシの話>
1. 歯の病気を知る
2.歯の治療を知る-治療最前線
3.歯を健康に維持するセルフチェック
Q&A どんな歯医者さんがいいですか?
2013年3月21日刊行!好評発売中!
みんなでわかる高次脳機能障害 生活を立て直す脳のリハビリ 「記憶障害」編
家族とできる目的別・弱点克服リハビリ問題付き!
脳卒中・頭部外傷・脳腫瘍サバイバーの社会復帰に!画期的な1冊!!
中途障害での記憶障害は社会生活を送るうえで致命的で、さまざまなシーンでのQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を阻害します。
脳外傷や脳血管障害サバイバーが社会復帰するため/学生生活を継続するために、ぜひ取り組んでいただきたいのがこのドリルです。
神経心理学的・脳神経学的な見地から構成されたドリルで、患者さんの社会復帰をサポートします。
「記憶障害」を理解するための解説も易しく記しているので、ご家族の方の参考図書にも。
◆同シリーズ「注意障害」編も併せてご利用ください。
ここがポイント!
★自分の弱点がわかり、克服できるドリル付き
★注意力・処理速度・遂行機能の改善につながり、社会復帰を目指せます

■もくじ
【解説編】記憶障害を理解しよう
第1章 まずは「脳の障害」と向き合おう!
「脳の機能」ってどうなっているの?
「脳の障害」はどうして起こるの?
「脳の障害」の種類と症状
わたしの記録 「記憶」の状態を確認しよう
第2章 「記憶障害」って何ですか?
「記憶」は魔物です
記憶障害って何?
記憶障害のおもな症状
記憶障害の仕組みをしろう
第3章 「記憶」の状態をチェックしよう!
自分の障害を自覚していますか?
大まかな見当がつきますか?
技術や習慣を覚えていますか?
今見たこと,聞いたことを覚えていますか?
過去のことを思い出せますか?
予定や約束を思い出せますか?
第4章 患者さんの家族の方へ
家族は覚悟が必要です!
家族全員で理解しよう!
家族の「役割分担」をしよう!
家族のストレスを発散しよう!
困ったときには助けを求めよう!
【問題編】家庭でできる記憶障害のリハビリ
第1章 「気づき」を高める問題!
第2章 「覚える力」を高めよう!
第3章 「思い出す力」を高めよう!
第4章 「生活のシミュレーション」をしてみよう!
第5章 グループで取り組もう!
【解答編】リハビリ問題の答え合わせ