大人になって発病する「生活習慣病」のほとんどが、子どものころからの生活習慣が原因だ。子ども自身が病気のことを理解し、日々の生活のなかで健康への意識付けができる内容。
大人になって発病する「生活習慣病」のほとんどが、子どものころからの生活習慣が原因だ。子ども自身が病気のことを理解し、日々の生活のなかで健康への意識付けができる内容。


書き込み式で、一生モノの自分だけの用語集ができる。担当患者さんの疾患や訴え、専門的用語を事前学習、スムーズで分かりやすい訳出へ。難解な専門用語、独特な読み方も間違わない総ルビで、外国人コミュニティー通訳者にも最適。中国語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、英語の専門用語辞書が、パソコン・スマホで閲覧できる。
『現場で必ず役立つ・知っておきたい 通訳者のための医療の知識』
「医療専門用語辞書」ダウンロードについて
以下の対訳一覧表をダウンロードできます。
ロシア語・英語、中国語・英語、ポルトガル語・英語、スペイン語・英語
閲覧方法は、以下よりご確認ください。
◆「医療専門用語辞書」の閲覧方法◆
医療専門用語辞書を閲覧できます。以下のURLにアクセスするか、以下記載の 「医療専門用語辞書」のダウンロードはこちら からアクセスしてください。
https://www2.medica.co.jp/topcontents/medipass/index.html
ロック解除キー: meditext2018
(ご利用にあたって)*必ずお読みください*
① ダウンロードには、メディカパスポートへの登録が必要です。
② ID、PASSは本書発行日(最新のもの)より5年間有効です。
③ 有効期限終了後、本サービスはご利用者に通知なく休止もしくは廃止する場合が あります。
④ 本ダウンロードサービスは、本書を大いにお役立ていただくべく編著者の許可を得て可能となりました。複製権はメディカ出版が保有・管理しております。
・データは、本書購入者が無料でご利用いただけます。
・商用や営利目的での利用、再配布、二次配布、転売は禁止いたします。
お医者さんから処方されたり、薬局で購入する薬。薬にまつわるギモンをイラストで楽しく学べます。
薬の役割や使いやすくするための工夫、どのように体の中で作用するのかなど、薬の知識をわかりやすく解説。
全巻頭でセルフケア、セルフメディケーションについて説明しています。
【セット内容】
・くすりってなに?
・くすりはどう使う?
・くすりと体の関係は?
頭やお腹が痛い、熱がでて辛い、そんなときに使う薬。どうして薬を飲んだら痛みが収まったり、熱が下がったりするのでしょうか。痛みや熱など身近な病気の症状に、薬がどのように体の中で作用するのかを、イラストで楽しく解説します。
体調が悪いときに使う薬。正しい使い方をしなければ効果がないどころか悪い影響を受けてしまうことも……。薬を正しく使うために誰に相談をすれば良いのか。どうやって使い方を確認するのか。正しく薬を入手して、使うために必要な内容をイラストで楽しく解説します。
体調が悪くなったとき、ゆっくり休んだり薬を使ったりして治します。薬は体調の悪い体の中で、どのような働きをしているのでしょうか。薬の役割や、使いやすくするための工夫、どのようにして作られるのかなど、薬の基礎知識をイラストで楽しく解説します。

口まねが始まった幼児が始め時!見て、聞いて、マネして、歌って体で覚える英語教材。小さなお子さんが一人で遊びながら学べる英語絵本です。
電源を入れるだけのラッキー★ペン(音声ペン)と、どのページからでも楽しい、オリジナルのお話や音楽とノリノリのリズムで英語の基本とネイティブ発音が自然と身につく展開。
ルビも和訳も付いていない日本ゼロメソッドだから、子どもの脳は英語を英語のままインプットできます。別冊の和訳アンチョコ付きだから家族でも楽しめるこれまでにない新しい英語教材です。
vol.3 たんじょうびは、誕生日にまつわるお話や歌のほか、家族のことや日常の行動などが学べます。ケーキの作り方も英語でわかる!
口まねが始まった幼児が始め時!見て、聞いて、マネして、歌って体で覚える英語教材。小さなお子さんが一人で遊びながら学べる英語絵本です。
電源を入れるだけのラッキー★ペン(音声ペン)と、どのページからでも楽しい、オリジナルのお話や音楽とノリノリのリズムで英語の基本とネイティブ発音が自然と身につく展開。
ルビも和訳も付いていない日本ゼロメソッドだから、子どもの脳は英語を英語のままインプットできます。別冊の和訳アンチョコ付きだから家族でも楽しめるこれまでにない新しい英語教材です。
vol.6 クリスマスには、秋から冬にまつわるお話や歌を楽しみながら学びます。そして、冬の夜空といえば、宇宙。子どもの興味を駆り立てます。
