◆人気シリーズ 第2期 大人だって知らないかもしれない仕事を発見!◆
ゲーム、音楽、映像に欠かせないデジタル技術を使う仕事をたくさん紹介します。
実際に働いている人のインタビューと写真で、それぞれ4ページで仕事内容がわかります。
【掲載職種】
デジタルアーティスト
ゲームクリエイター
サウンドクリエイター
ARクリエイター
モバイルアプリクリエイター
モーションアクター
VFXクリエイター
VFXプロデューサー
デジタルアートクリエイター
*ほかにもあるよこんな仕事 キャラクターモデラ―
◆人気シリーズ 第2期 大人だって知らないかもしれない仕事を発見!◆
スポーツ選手になる以外にも、スポーツとかかわることのできるさまざまな仕事を紹介します。
実際に働いている人のインタビューと写真で、それぞれ4ページで仕事内容がわかります。
【掲載職種】
スポーツマネージャー
スポーツアスレティックトレーナー
スポーツデータアナリスト
スポーツ通訳者
スポーツ栄養士
スポーツカメラマン
コレオグラファー
スポーツ用品開発者
*ほかにもあるよこんな職業
キャディー/スポーツドクター/スポーツイベント企画者
◆YouTube登録者数10万人の折り紙作家あおいさんが教える、楽しくてわかりやすい折り方ガイド。動画付き!◆
・レベル別
・かざってあそべる台紙デザインつき(コピー、ダウンロードできます)
・QRコードで見られる、おりかた動画付き
・折り紙キャラクターにまつわるお話も!
ぬりかべ、からかさおばけ、火の玉、トイレの花子さん、三つ目こぞう、
九尾のきつね、ろくろっ首、あまびえなど、レベル別に16種の妖怪を掲載。
こわーい台紙に乗せて、妖怪のファッションショーなど楽しみ方は無限大の巻。
*附属している動画コンテンツ、ダウンロード台紙ともに、図書館で借りる方への制限はありません
◆学校・日常生活での、生成AIの具体的な使い方がわかる◆
子どもたちにとっても身近なツールになりつつある生成AI。日ごろの生活、勉強や自由研究など、さまざまな場面で子どもたちが、どう使うとよいのか、具体的な活用方法を紹介。気になる生成AI使用上の注意点、著作権も解説します。
生成AIを教育の場でどう扱ったらよいのか? に悩む教師、司書の方々にとっても大変参考になります。
各巻の紹介は以下ページをご覧ください。試し読みできます。
①友だち&生活
②宿題&課題
③探求&創作
◆学校・日常生活での、生成AIの具体的な使い方がわかる◆
子どもたちにとっても身近なツールになりつつある生成AI。日ごろの生活、勉強や自由研究など、さまざまな場面で子どもたちが、どう使うとよいのか、具体的な活用方法を紹介。気になる生成AI使用上の注意点、著作権も解説します。
生成AIを教育の場でどう扱ったらよいのか? に悩む教師、司書の方々にとっても大変参考になります。
【この本の内容】
レクのアイデア出し、友だちへのメッセージやメールの返信方法、レシピ案、部活の練習メニューなどをAIを使いながら考える過程を紹介します。
【この本の基本構成】
・生成AIでできること
・どのように使えるか具体例
*みんなの日常事例に、キャラクター タヌポンがアドバイスしてくれます
*使い方のGOOD! BAD!をマークで見分けられます
・コラム:専門家によるQ&Aコーナー
◆学校・日常生活での、生成AIの具体的な使い方がわかる◆
子どもたちにとっても身近なツールになりつつある生成AI。日ごろの生活、勉強や自由研究など、さまざまな場面で子どもたちが、どう使うとよいのか、具体的な活用方法を紹介。気になる生成AI使用上の注意点、著作権も解説します。
生成AIを教育の場でどう扱ったらよいのか? に悩む教師、司書の方々にとっても大変参考になります。
【この本の内容】
自分が苦手な勉強や作文、英会話といった課題や宿題に取り組むときの活用方法がわかります。
AIに自分の苦手を克服できる算数問題を出題してもらったり、作文であれば構成づくりを手伝ってもらったり、英会話の練習相手にしたりする方法を紹介。AIがあっても、自分で学ぶ・気づく大切さを伝えます。
【この本の基本構成】
・勉強と生成AIに関する紹介
・どのように使えるか具体例
*みんなの日常事例に、キャラクター タヌポンがアドバイスしてくれます
*使い方のGOOD! BAD!をマークで見分けられます
・コラム:専門家によるQ&Aコーナー
◆学校・日常生活での、生成AIの具体的な使い方がわかる◆
子どもたちにとっても身近なツールになりつつある生成AI。日ごろの生活、勉強や自由研究など、さまざまな場面で子どもたちが、どう使うとよいのか、具体的な活用方法を紹介。気になる生成AI使用上の注意点、著作権も解説します。
生成AIを教育の場でどう扱ったらよいのか? に悩む教師、司書の方々にとっても大変参考になります。
【この本の内容】
自由研究で、生成AIをどう役立てていくかがわかります。
自分の苦手を克服する方法、調べたことを動画や画像生成などにおとしこんでいく流れ、自分の考えをまとめていく方法を紹介。
著作権についてのQ&Aも巻末に紹介しています。
【この本の基本構成】
・自由研究への生かし方、著作権Q&A
・どのように使えるか具体例
*みんなの日常事例に、キャラクター タヌポンがアドバイスしてくれます
*使い方のGOOD! BAD!をマークで見分けられます
・コラム:専門家によるQ&Aコーナー
◆特別な材料なし、主食でまんぷく、だれでも最高においしく!◆
テレビ番組でも活躍中の料理研究家・今井亮さんによるレシピ集。ごはん、めん、パン・デザートの3巻。少ない調理器具で、材料も手間も最低限、一品で満足できるお料理の入門書。時短料理したい大人にも! 調理器具の使い方、お片付けまでも含めて紹介しています。
各巻の紹介ページから試し読みできます
ごはん ~どんぶり・ドリア・チャーハンなど
めん ~パスタ・うどん・焼きそば・インスタントめんアレンジなど
パン・デザート ~トースト・サンドイッチ・パンケーキ・プリンなど
◆特別な材料なし、主食でまんぷく、だれでも最高においしく!◆
テレビ番組でも活躍中の料理研究家・今井亮さんによるレシピ集。少ない調理器具で、材料も手間も最低限、一品で満足できるお料理の入門書。時短料理したい大人にも! 火・包丁不要レシピからトースター・電子レンジ料理も。料理の基本、道具の使い方、パンの種類、お片付けのコツも教えます
◆特別な材料なし、主食でまんぷく、だれでも最高においしく!◆
テレビ番組でも活躍中の料理研究家・今井亮さんによるレシピ集。少ない調理器具で、材料も手間も最低限、一品で満足できるお料理の入門書。時短料理したい大人にも! 火・包丁不要レシピからフライパン・鍋・電子レンジ料理も。料理の基本、道具の使い方、パスタのゆで方、お片付けのコツも教えます
◆特別な材料なし、主食でまんぷく、だれでも最高においしく!◆
テレビ番組でも活躍中の料理研究家・今井亮さんによるレシピ集。少ない調理器具で、材料も手間も最低限、一品で満足できるお料理の入門書。時短料理したい大人にも! 火・包丁不要レシピからフライパン・電子レンジ料理も。料理の基本、道具の使い方、ごはんの炊き方、お片付けのコツも教えます
◆生活を取り巻くエネルギーを学ぼう◆
朝起きてから寝るまで私たちの暮らしを支えるエネルギー。でも、エネルギーって何でしょうか? 当シリーズはエネルギーとは何かという基本的な知識から、エネルギーの生まれ方と生み出す元、最新のエネルギー事情まで、絵や図を豊富に使って幅広く、わかりやすく紹介しています。世界・日本のエネルギー問題を学ぶ参考資料に最適です。
各巻の紹介ページから試し読みできます
①いろいろなエネルギー
②日本と世界のエネルギー資源
③再生可能エネルギー